にこぽん本舗

nikoponpon.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

一夏の分解コーソ。

一夏の分解コーソ。_d0028665_13582483.jpg


自宅の台所で、何をやっておるかというとですなぁ・・・。

The自由研究!!!



娘のお手伝いですよ。。。


今年のお題は「たんぱく質分解酵素」、コーソですよ!コーソ!

固めたゼラチンに、パパイヤやらキュウイやら、パインやらを載せておくと
果実の中に含まれている、タンパク分解酵素によって
ゼラチンが溶けるとですよ。それを見よう~ってなことです。

ゼラチンが溶ける塩梅は、娘のみで出来たのですが

「タンパク質を含んだ物に、タンパク分解酵素を投じると
 タンパク試験紙が反応しない状態になるのでは???」という課題が頓挫したとですよ。

これがねぇ、思いのほか難しい課題なのですよ。

どう難しいかと申しますと

ゼラチンを水に溶かすと、高温ではタンパク試験紙が変色するのですが
低温になると、タンパク試験紙が反応しなくなるとですよ。
というわけで、基となるタンパク質を含有する物質の選択として
ゼラチンが使えないのですわ。
ならば・・・何を基質に使えばいいのやら?┐(゚~゚)┌ ?

次に、尿検査等で使うタンパク試験紙。
この試験紙が、実に鋭敏に反応するように作られておるです。
(+)になるレベルが、タンパク濃度50mg/dLです。
100mLに50mgですよ!かなり鋭敏ッ!!!!

して、調べていて分かったんだけども、このタンパク試験紙の色の変化ってのが
「蛋白誤差法」っていう作用機序で反応するのよ。
簡単にいうと、蛋白質を触媒としてpHのズレを起こさせ、pH指示薬が変色するって理論。
しかも、たんぱく質の一種であるアルブミンに対して
かなりの特異性があるっていうことらしい・・・。

ゼラチンを分解する酵素である「ブロメライン」に
アルブミンを分解する能力はあるんか???

簡単そうだけど、ケッコ~難しい問題。。。
大人の頭を使って、支援したとですよ。。。





まず、溶媒として何を使うか???

試験紙と反応させないといけないので、アルブミンを含有することが条件。
卵白ってのが手っ取り早いのだろうが、濃度の調整が難しいことから却下。
単純明快に牛乳を使うことにした。


濃度は???

牛乳100mLには、およそ3.5gのたんぱく質が含有されている。
それを考えると、10mLで350mgの含有量になるので
牛乳10mLに水を加えて全量を100mLとしたものを溶媒として使う。
(なぜか、試験紙の反応が悪く、後ほど20mLで調整しなおす。)


方法は?

上に書いた溶媒2mLに水3mLを足したものを①
同様に溶媒2mLにパイナップルの果汁3mLを加えたものを②とする。
酵素の反応時間を多めにとって、3時間反応させたものとする。

















一夏の分解コーソ。_d0028665_1432229.jpg


②が3時間パインと牛乳を反応させたもの。

①は対照として水を加えたもの。















一夏の分解コーソ。_d0028665_14331413.jpg


色が黄色から緑に変われば、蛋白が存在してますよと言うこと。
②の色の変化が無ければ、蛋白が無いですよということ。















一夏の分解コーソ。_d0028665_14344188.jpg


(・∀・)人(・∀・) イエェエエエ~~~イ!!!

実験成功ッ!!! 見事に消えてるぜッ!!!!








リトマス試験紙とはちがい、蛋白試験紙を使うこの実験では

溶媒の濃度と添加するパインの量について
大人が指南してやらんと結果は出ない実験どすな・・・( ´∀`)。
Commented by aaty at 2012-08-12 15:55 x
カビつくった時もおもしろかったけど、いいなぁ。こういうのできて。
お父さんの威厳発揮しまくりだね。
Commented by a-tekichi at 2012-08-12 17:10
普段は威厳0のテキトー父さんであります(=゚ω゚)ノ。

多分、ワカラン難題があると
ワシの性分で気がすまなくなるんでしょうなぁ・・・。

この続きもあるので、笑ってやってください。
by a-tekichi | 2012-08-10 13:57 | Trackback | Comments(2)

わぁああ~い♪ 芋だ~芋だ~♪


by a-tekichi