蔵王鉱山の資料を、上山市立図書館で調べておったところ
当時の写真を見つけましてので、紹介します。

これが、鉱山の全貌です。
川の流れにそって建物があり、一番上の部分には小屋が2つ。

逆側から撮った、2012年の同じ場所です。
コンクリの建物は、当時の写真の中央部にある長方形の建物の跡でしょうか。
左上の、山の地面が三角に露出している部分。
ここの部分だけは、当時と変わっていないようです。。。
この三角部分の下あたりが、坑口を発見した位置です。

全貌です。
輸送ケーブル用の塔からでしようか???
上から見ている図ですな。

平成6年?? だかに撮影されたモノです。
ゼロ坑と呼ばれている場所だそうです。
鉱山の最下部にあったので、たぶん0mを意味してるんだと思われます。
確かに、砂防ダムの脇に、人が組んだ石垣がありました。
それがこの石垣だと、写真を見てわかりました。

これも平成6年撮影のものです。
残っているコンクリートの建物が見えます。
いまより侵食されてませんな。

ちょっと遠い位置からですが、今の状況です。
石垣部分は、埋もれてしまっていると思われます。

多分、左岸側だと思われます。
閉山して間もなくのころだそうです。
この上あたりか、この位置あたりに神社があったそうです。
神社の部位は、おそらく崩落していると思われます。

当時のボタ山です。
正確な位置はわかりません。。。
精錬所があった、現在の「猿倉スキー場」の場所かもしれません。

これも閉山して間もなく。
右岸側の廃屋だと思われます。廃屋の下に、坑口があるとのこと。
上部に、△で組まれた横に長い建築部分がありますが
この部分が、おそらく今残ってるコンクリの跡だと思われます。

軸索だそうです。

閉山間際に、鉱山は雪崩に襲われたそうです。
当時の写真を見ていると
活気にあふれていた当時がモリモリと感じられるのと同時に
時間の流れの刹那さも感じますわ・・・。
まだまだ、図書館探査は続けますよ~。。。
当時の写真を見つけましてので、紹介します。

これが、鉱山の全貌です。
川の流れにそって建物があり、一番上の部分には小屋が2つ。

逆側から撮った、2012年の同じ場所です。
コンクリの建物は、当時の写真の中央部にある長方形の建物の跡でしょうか。
左上の、山の地面が三角に露出している部分。
ここの部分だけは、当時と変わっていないようです。。。
この三角部分の下あたりが、坑口を発見した位置です。

全貌です。
輸送ケーブル用の塔からでしようか???
上から見ている図ですな。

平成6年?? だかに撮影されたモノです。
ゼロ坑と呼ばれている場所だそうです。
鉱山の最下部にあったので、たぶん0mを意味してるんだと思われます。
確かに、砂防ダムの脇に、人が組んだ石垣がありました。
それがこの石垣だと、写真を見てわかりました。

これも平成6年撮影のものです。
残っているコンクリートの建物が見えます。
いまより侵食されてませんな。

ちょっと遠い位置からですが、今の状況です。
石垣部分は、埋もれてしまっていると思われます。

多分、左岸側だと思われます。
閉山して間もなくのころだそうです。
この上あたりか、この位置あたりに神社があったそうです。
神社の部位は、おそらく崩落していると思われます。

当時のボタ山です。
正確な位置はわかりません。。。
精錬所があった、現在の「猿倉スキー場」の場所かもしれません。

これも閉山して間もなく。
右岸側の廃屋だと思われます。廃屋の下に、坑口があるとのこと。
上部に、△で組まれた横に長い建築部分がありますが
この部分が、おそらく今残ってるコンクリの跡だと思われます。

軸索だそうです。

閉山間際に、鉱山は雪崩に襲われたそうです。
当時の写真を見ていると
活気にあふれていた当時がモリモリと感じられるのと同時に
時間の流れの刹那さも感じますわ・・・。
まだまだ、図書館探査は続けますよ~。。。